AMCのプロジェクト管理
請負型の売上比率が高いAMCでは、プロジェクトの安定的な遂行を実現できる
基盤・組織作りを重要視しています。
規定されたルールに基づくプロジェクト管理の徹底と、さらなる改善を全社員の
共通意識として、日々取り組みをしております。
以下にて、AMCの標準的プロジェクト遂行プロセスをご説明いたします。
①案件初動の取り組み
・RFP受領
RFPをもとに、想定されるリスクを網羅的に洗い出し、リスク評価シートを
作成します。
・見積可否判定会の開催
AMCでは、自社の強みが活かせる領域での受注を中心に考えております。
受注優先で、満足度が低い品質となることはあってはならないので、事前に
”見積もりを実施するかどうか?”という観点で会議体を設けております。
他社にはない特色のひとつとなります。
②見積もり
・見積審査会の開催
AMCでは、作成された見積もりは、役員および部門長にて構成される見積可否
判定会にてレビューを実施し、見積もりの妥当性を評価します。
・見積もりのご説明
システム開発の見積もりは、各社で手法や基準も異なり、お客様にとってわかり
にくいのが通例といわれています。
AMCでは、価格の透明性を持って見積もりを作成し、お客様に詳細なご説明を
実施します。
③開発プロジェクト立ち上げ
・プロジェクト計画書の作成
定義された標準フォーマットをもとに、プロジェクトのサイズに合わせた基準で、
過不足のないプロジェクト計画書を作成します。
・計画PA(Project Assessment)会の開催
役員、部門長およびPMOにて構成される計画PA会を開催し、計画の妥当性を
評価します。
・立ち上げPA会
役員および部門長およびPMOにて構成される計画PA会を開催し、WBS、課題一覧、
収益性等の情報を共有し、プロジェクトをスタートさせます。
④開発プロジェクト運営
・工程終了PA会の開催
要件定義、設計、製造、テスティングの各工程の終了時に、工程終了PA会を
開催します。
次の工程に進むには、こちらでの承認が必須要件となっており、手戻り発生に
よるロスを起こさない仕組み作りに取り組んでおります。
・終了PA会の開催
すべての納品物の完成と終了報告書の作成をもって、終了PA会を開催します。
こちらで最終的な出荷判断を行い、要求事項と品質の最終確認を致します。
⑤開発プロジェクト終結
・プロジェクト報告会の実施
うまくできたこと、できなかったことを中心に議論し、エンジニア個人の成長を
促進できるよう次回以降のプロジェクトの希望も確認します。
また、当初作成された見積もりが妥当であったかの確認も行い、今後の見積もり
精度向上につとめております。
・知見や技術知識の整理
プロジェクトで得られた個々の技術者の知見や技術知識を、今後会社の資産として
活用できるように整理し、Webベースの社内情報共有システムに格納します。